ふきんの洗い方を徹底解説!菌を繁殖させないための消毒方法も紹介

ふきんの洗い方とは?正しくお手入れをしないと食卓をキレイにするつもりが、ふきんが原因でかえって汚してしまったり、菌を繁殖させてしまうことにもなりかねません。ふきんの洗い方から、ふきんに潜む雑菌の多さ消毒の仕方などを解説していきます。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

ふきんが原因?実は菌だらけなふきんの怖さとは

夏場になるとよく話題にあがる食中毒。その原因の多くは台所にあります。食材を正しく調理する、衛生的な調理器具や食器を使うなどは意識している方も多いですが、見落としがちなのがふきん

実はふきんが菌が繁殖する温床になっていることがあるのです。なんだかふきんが臭うという場合は、菌が繁殖してしまっている証拠。なんと一般家庭の便器よりもたくさんの菌が繁殖してしまっている状態なのだとか。

ぱっと見はふきんがキレイでも実はたくさんの菌が繁殖していて、それで食卓を拭いたり、食器や調理器具、台所を拭いていると考えると恐ろしいですね。

そんな悲劇を防ぐためには、キッチン用のアルコール除菌スプレーなどを使うのがおすすめです。ただし手軽な除菌スプレーはあくまでも、日々のお手入れをしたうえで使うプラスアルファアイテム。

ふきんを衛生的に保つためには正しく洗う必要があります。ここからはふきんの正しい洗い方を解説していきます。

ふきんの正しい洗い方

ここからはふきんの正しい洗い方を紹介。洗濯機で洗ってしまってもいいのですが、他の洋服と一緒に洗うのは気が引けるという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は手洗いする方法を解説していきます。

用意するもの

・台所石けん
・バケツ(風呂桶などでも)
・お湯
・ハンガー

手順

1
バケツの中に40~50℃のお湯をはる

ふきんは油汚れなども拭くことがあるので、水ではなくお湯を用意しましょう。

2
ふきんを台所石けんを使ってこすっていく


台所石けんを選ぶときに迷った場合は、体に優しい洗剤を選ぶのがおすすめ。強い洗剤なら汚れは落ちやすいですが、繊維が傷つきそれが原因で菌が繁殖しやすくなってしまうことも。やさしい洗浄力のものでも十分汚れを落とすことができます。

3
お湯で洗剤を流す

最後に洗剤をお湯でしっかり流していきましょう。

4
洗い終わったら、天日干しをする

最後に天日干しをして完了です。このときに生乾きのままでは菌が再び繁殖してしまうので、しっかりと乾燥させましょう。

急いでいる場合は電子レンジで1分ほど温めるという方法もありますが、あくまでも天日干しでしっかりと乾燥させるのがおすすめです。

洗ってもまだ汚れがついているという場合はこのような漂白剤でつけ置きするのもおすすめ。漂白剤の性質上、お湯の温度が高い方が効果が高くなるので、50℃くらいのお湯につけ置きするといいでしょう。こちらも終わったら同様にしっかりと洗い流し、天日干しで乾燥させましょう。

使い終わるたびにこの工程で洗う必要はありませんが、使った後はしっかりと水で流し、数日ごとに洗剤を使った手洗いをして衛生的に保ちましょう。

ふきんを煮沸消毒で洗う方法

ふきんの雑菌を徹底的に除去したいなら、煮沸消毒がおすすめです。手間がかかるイメージがあるかもしれませんが意外と手軽。ここからふきんを煮沸消毒するメリットや手順を解説していきます。

ふきんを煮沸消毒するメリット

ふきんの煮沸消毒には、手洗い以上のメリットがあります。

短時間で確実に除菌できる

ふきんについている雑菌は、70℃以上のお湯で死滅するといわれています。そのため煮立ったお湯へふきんを入れる煮沸消毒は、一瞬で除菌が完了。 忙しいときは洗面器にふきんを入れ、その上から沸かしたお湯をかけるだけでも、十分効果が期待できます。

専用のアイテムなしでできる

煮沸消毒は、専用の洗剤や道具を用意する必要がありません。手順では、より汚れを落とすために重曹を使う方法を紹介していますが、無くても大丈夫です。ふきんの臭いが気になる方は今すぐ試してみましょう。

気になる黄ばみも一緒に取れる

ふきんを煮沸消毒することで嫌な臭いだけでなく、黄ばみも軽減できます。 洗濯機での洗濯や、手洗いでは黄ばみが落ちないという場合は、煮沸消毒がおすすめです。

それでは、ふきんを煮沸消毒する手順を確認していきましょう。

用意するもの

・ステンレスもしくはホーローの鍋
・重曹
・菜箸

注意

素材に注意!煮沸消毒できるふきんは、綿や麻素材のものです。化学繊維など、綿や麻以外のふきんを使用している場合は、煮沸しないようにしましょう。

また今回は重曹を使用するため、アルミ製の鍋は避けましょう。変色してしまう恐れがあるため、ステンレスもしくはホーローの鍋を用意してください。

そしてふきんは汚れたままではなく、一度洗ってから煮沸消毒を行います。重曹を入れると、臭いだけでなく油汚れもすっきり落とすことができますが、ない場合はお湯のみでも消毒可能なのでぜひ参考にしてみてください。

手順

1
お湯を沸騰させ重曹を入れる

ふきんを入れる前に、鍋でお湯を沸騰させましょう。重曹を入れる場合は、沸騰後に大さじ1程度を投入してください。

2
ふきんを煮沸する

鍋にふきんを入れて、煮沸消毒します。ときどき菜箸でかき混ぜながら、5分程度煮洗いしましょう。

3
ふきんをすすぐ

煮沸の終わったふきんはそのまま放置せず、清潔な洗面器やバケツなどに取り、水ですすぎます。ふきんがとても熱くなっているため、菜箸で取り扱うようにしましょう。

4
ふきんを干す

すすぎ終わったふきんをしっかり絞ったら、日光にあてて乾燥させましょう。除菌が終わった清潔なふきんですので、天気が悪い場合は、室内干しでもかまいません。

ふきんの正しい洗い方を覚えて食卓や台所の清潔さを保とう!

今回は意外と知らないふきんの正しい洗い方、そして消毒方法も解説していきました。どちらも手軽にできることなので継続的にお手入れをして、ふきんを衛生的に保ちましょう。

そしてある程度使ったふきんはしっかりと買い替えることも大切です。ふきんが原因で菌が繫殖してしまったということを防ぐためにも、お手入れや買い替えをしっかり行ってください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。